代表の福田です。 何かと分かり辛い補助金ですが、私自身も情報を整理する意味で以下にまとめてみましたので、少しでも皆様のお役立て頂ければ幸いです。 ■住宅省エネキャ...
代表の福田です。 久しぶりの投稿が趣味ネタで恐縮です。 私が建築以外に好きなものは音楽で、その中でも密かに!?永年のU2ファンである方もご存知の方も居られるはず(笑)...
先日は安藤忠雄さんの講演会と食事会が合体!?したイベントにて京都のソウドウ東山さんまで。 最近の安藤さんの活動をお聞きできることもあり、200名程の参加枠も満員の盛況...
2022年の今年、フクダ・ロングラフデザイン(株)は設立10周年を迎えることができました。 これもひとえに、お客様、協力先、社内スタッフ、たくさんの方々のご支援のお陰です。 ...
日本の住宅の高性能化を提唱するオピニオンリーダーとして知られる、東京大学大学院の前真之准教授。 著書「エコハウスのウソ」「エコハウスのウソ2」でご存知の方もおられると...
これからのシーズン、年末から年度末に向けて定期点検ラッシュです(汗)。 全ての人工物にメンテナンスが必要なのと同様に、家においても定期的な点検と、維持管理計画が必要...
こんにちは。代表の福田です。 いつの間にか、SE構法のルーツを訪ねる旅(笑)。 今回はSE構法の強度の要(かなめ)とも言うべき「SE金物」の製作現場を視察するべく、新潟県...
日本でのEV(電気自動車)の普及が進まない中、少しでもカーボン・ニュートラルに呼応しようと、清水の舞台から飛び降りる気持ちで(!?)で昨年末に自家用車をEVにシフトしまし...
こんにちは。代表の福田です。 今年私たちは、2050年の脱炭素社会に向けたSE構法のオール国産化プロジェクトに取り組みます。 その名も「くくのちプロジェクト」。 200...
今回は久しぶりに仕事以外の話題です(笑)。 先日、世界のナベサダこと、渡辺貞夫さんのライブを体験して来ました♪ 私の中学生時代に出会ったアルバム「CALIFORNIA SHOWER(...
私が同じく代表を務める福田工務店ですが、去る今年4月14日に宅建業免許を取得致しました。 実は、始めての取得ではなく、約15年振りの復活です(汗)。 フクダ・ロングライフデ...
こんにちは。代表の福田です。 2022年の今年、私たちは2050年の脱炭素社会に向けたSE構法のオール国産材化プロジェクトに取り組みます。 その名も「くくのちプロジェクト」。...
ロシア初の第二次ウッドショックが懸念されています。 世界の約2割りの面積を有する森林大国であるロシアがSWIFT(国際銀行間通勤協会)から排除され、またEUがベラルーシからの...
私たち工務店の生業(なりわい)は、いわずもがな家づくりを中心とする建設業です。 ちなみに一級設計事務所でもありますが、設計のみを生業にはしておりません。 そして、家...
皆さんは「アルテック(artec)」をご存知でしょうか? 聞き慣れない方でも、フィンランドを代表する建築家「アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)」の名前を耳にしたことがある方...
新年あけましておめでとうございます。 2021年は緊急事態宣言から始まり、運輸・流通の停滞、物資の不足、木材の高騰、様々な物価・資材の上昇。 未だ続くコロナ禍において、...
前回に引き続き、電気自動車(EV)関連の投稿です♪ ところで皆さんは「V2H」をご存知でしょうか? PHVやEVに搭載された蓄電池を、住宅の蓄電池としても使うシステムのことを...
朝晩は肌寒く感じるこの頃です。 例年、大阪では10月に入ると湿度(相対湿度)が60%台になり、少し乾燥を感じ始めますね。 この湿度のまま気温が20°を下回る様になると、インフ...
先日、幹事を務める一般社団法人耐震住宅100%実行委員会の年一度の社員総会に参加して参りました。 会場は日本の最高学府・東京大学。 足を踏み入れるだけで少し緊張です(汗)...
2019年のパリ協定から端を発した、我が国の2050年カーボンニュートラル宣言。 気候変動対策ルールとして、「平均気温の上昇を(産業革命前を基準に)2°Cより十分低く保ち、1.5°...